|   美ら海の香り アーサ  沖縄産のアーサ
 アーサは、沖縄以外でも養殖が行われており、市場には対馬産や壱岐産のアーサが多く出回っています。『沖縄プチ生活』では、沖縄産アーサにこだわりがある方の為にも、産地別でアーサを分けてみました。 ♥ 沖縄県産 アーサ一覧 を楽天市場で比較  ♥     全国      アーサ一覧 を楽天市場で比較
  
 
   沖縄の食材 アーサって?沖縄料理で、アーサ汁というものがあります。
 緑藻のアオサ類は、アオサ科とヒトエグサ科に分類され、一般に「アオサ」とはこの二つの総称になります。沖縄名産のアーサは、ヒトエグサ(一重草)のことです。
 同じ「アオサ類」でもヒトエグサのほうが、アオサより香気が特にすばらしく、この香気からいえば、ヒトエグサはむしろ「アオノリ」の仲間に入れるのがふさわしいようです。古くから沖縄の食卓には欠かせない海藻のアーサは、沖縄の浅瀬の海岸でしたらどこにでも見かけます。沖縄産アーサの中でも、沖縄県恩納村(おんなそん)南恩納の豊かな海で育ったアーサは特に栄養価に富み、品質に優れ、見た目に美しいうす緑色をしています。
 沖縄ではもずくと並び、普段の食生活に、また健康食品として人気です。アーサを好んでお味噌汁やお吸い物、揚げ物として食しています。たんぱく質・繊維質・カルシウム・リン・鉄分・ビタミンAカロチン・ビタミンA効力・ビタミンB1・ビタミンB2など栄養価に優れたアーサは、その栄養価と味を評価し学校給食などにも採用されています。成人病やガン予防にも効果があります。
 また、沖縄のホテルの朝食には必ずといっていいほど、このアーサのお汁(アーサ汁)が出されています。
 アーサ汁の作り方 
 
    
    アーサ汁の材料
    
    
      | (量はそれぞれ適当) アーサ(乾燥)
 豆腐
 塩
 かつおだし汁
 おろししょうが
 |  
    鍋にだし汁を入れ温め、塩少々で味をつける。だし汁が沸騰したら、5mm角に切った豆腐を入れる。
アーサを袋からちぎって鍋に入れ、さっと一煮立ちさせる。あまりぐつぐつ煮てしまうと、アーサの香りが飛んでしまうので注意。鍋におろししょうがを入れて、軽くかき混ぜる。
お椀にアーサ汁をよそっていただきます。   その他 アーサのおいしい食べ方アーサ汁は作るのがとても簡単なので、沖縄の家庭でも定番メニューのひとつになっていると思います。
 でも、アーサの使い道(食べ方)をそれだけにしていたらもったいない!!
  たとえば・・・ ♥ お味噌汁に。♥ 三杯酢でさっぱりいただく。
 ♥ サラダのトッピングに。
 ♥ イタリアン・フレンチの前菜の飾りに。
 アジアン風に使っても。
 ♥ アーサーの雑炊♪
 ♥ 卵焼きに入れれば香りも見た目もUP!
 ♥ あらかじめアーサを水で戻しておにぎりに。
 ♥ ラーメンやお茶漬けに入れても♪
 ♥ 天ぷらにしてもおいしい!
 と、アーサにはいろいろな食べ方ができます。普通の青海苔と同じように使ってみれば大丈夫です。アーサの天ぷらは、沖縄でも良く食べられていますよ。   
   |